
モノレートがあれば商品知識がなくても
目の前にある商品がAmazonで
・どれくらいの値段で売れるのか。
・どのくらいの数が売れているのか。
が分かります。
Amazonの出品者でモノレート見てない人はいないんじゃないか位に、とても便利なツールです。
せどりにおいて
モノレートの見方や使い方を正しく理解しておくと
間違いなく仕入れ幅が広がり
不良在庫を極力減らす事が出来ます。
仕入れ幅が広がり、不良在庫を減らせると
単純に利益が増えます♩
ぜひ、モノレートの見方や使い方をマスターしましょう^^
モノレートの見方や使い方
・仕入れ値が安く回転の良いものは緩く見る
・仕入れ値が高く回転の悪いものはシビアに見る
回転とは、商品の売れる早さの事です。
Amazonランキングの数字が小さいほど、早く売れる見込みがあります。(出品数にもよるので一概には言えないです)
要は、リスクとリターンを考える。
一言で言えばこんな感じです。
今回は私が実際に使用している検索ツールの
「せどりすとプレミアム」
の画面でご説明します。

JANコードをツールに読み込ませます。
(手打ちやカメラ機能でもできなくはないですが、効率が良いのはビームです)
検索ツールで引っかかった商品があればタップして、
(事前にツールの詳細設定をする必要があります)
波がジグザグしている
赤〇のアイコンをタップして下さい。

モノレートを見なくても順位などの平均が、
せどりすとプレミアムなら最初から出てきますが
これは、全期間の平均です。
よほど自信がある時以外は、ここだけで判断しないようにしてください。
まず、見るべきところは3つあります。
カーソルは中古に合わせて(新品の商品であれば新品)
・Amazon3か月平均ランキング
・仕入れ値
・出品者数
になります。
モノレートを見るのに慣れたら、ランキングが3か月動いてなくとも、6か月、1年、全期間でも見るようにすると取りこぼしがなくなります。
ランキングが悪いものの方が、利益額が高かったりするので、大方モノレートを見るのに慣れたら低ランキングにも挑戦してみてください^^
波がジグザグしている赤〇をタップすると
このような画面が出てきます。

赤〇の左側は3か月で売れた数
()は1か月に売れた数になります。
赤〇は、実際に売れている数より
少なく表示されていることが多いです。
商品価格と(可も含まれている可能性があることはお忘れなく…)
出品者の数と見比べて
問題なければ、ここはクリアーです♩
よくわからなければとりあえず保留で
他を見ていきます。

ランキングはジグザグが下がっている↓
谷のところで売れています。

赤い数字が
Amazon手数料を引いた粗利益なので
ここから、かかるであろう
送料と仕入金額を引いた数字が利益になります。
利益と価格推移を見比べて
利益が十分取れる見込みがあれば仕入れて下さい。
ここまでで不安が残るようであれば
一番下にある
最安値一覧を開いて下さい

ランキングが上がっていて
中古が減っているところで売れています。
これらの推移を見て
仕入れるかの最終判断をして下さい^^
まとめ
見るべきポイントがありすぎて混乱しそう…
と思いますよね。
私も最初そう思ったので良く分かります^^
とにかく
・仕入れ値が安く回転の良いものは緩く見る
・仕入れ値が高く回転の悪いものはシビアに見る
↑さえ意識していれば
まずは何とかなります。
仕入れ判断に最初は時間がかかる事もありますが
数をこなしてモノレートを見る経験を積んでいくと
判断に慣れるので
自然と一瞬で終わるようになります。
モノレートを制する者は仕入れを制する!
という言葉をどこかで見たことがありますが
確かに一理あるなと思います。
数をこなしてモノレートの見方をマスターしましょう♪
モノレートを見るのに慣れたら、ランキングが3か月動いてなくとも、6か月、1年、全期間でも見るようにすると取りこぼしがなくなりますので、慣れたら挑戦してみてくださいね^^
おすすめの仕入れ基準に関しては
こちらの記事で解説しています^^
最後までご覧いただきありがとうございます^^
ポチっと応援クリックしてもらえると喜びます♩
私とライン友達になりませんか?^^

ネットでは流せない情報を発信中です♩
無料メルマガ会員様募集中です!
メルマガ登録で、本せどり実践に使える教材を2つプレゼント中です^^
●「100円コーナー攻略法」 以前ココナラで販売した有料教材です。 特にせどり初心者さんや、資金が少ない方におすすめです^^
●「高額本リスト」
高く売れる本の傾向を掴めるので仕入れに役立ちます。
これら全て無料でプレゼント中です♩
せどりや、情報発信について、ブログには書かない様な内容や追加プレゼントもありますので、ぜひご登録下さい^^
コメントを残す