こんにちは、めぎゅです^^
ツイッターなどのSNSって
●情報が早い
●色んな人の見解を知る
●知恵を借りれる
●反応がもらえやすい
などメリットが大きいので、無意識のうちにしょっちゅう開いてしまいますよね。
でも上手く使わないとデメリットの方が大きいです。
こんなにメリットのあるものは使わないともったいないけど、上手く付き合っていかないと99%以上の重要ではないタイムラインに時間を奪われてしまいます。
習慣って良くも悪くも継続すると、やらないと気持ち悪くなるので最大の味方でもあれば、最大の敵でもあるんです。
私自身情報発信とかに限らず、SNSやり過ぎて時間も労力も無駄にしたなと、最近本当に後悔しています^^;
目的意識をしっかりと持ち、時間を浪費しないような仕組みを作っておかないと(人の意志力なんてあてにならない)大半は無駄な時間をジャブジャブ垂れ流してしまいます。
時間が無限にあるならそれでもいいですが、人間の時間は限られており、人生最後の日は毎日確実に刻一刻と迫っています。
どうでもいい事に時間を使っている場合じゃないのです。
まあ、あなたが発信者(仕掛ける側)ではなくその他大勢の消費者(仕掛けられる側)で良ければそれでいいと思います。
ほとんど重要ではない、SNSの受け取りたくもないタイムラインを受動的にボーッと眺め、自分の人生に関係のない事でいちいちあーだこーだ反応して時間を浪費していればいいです。
でもこの記事を見られていると言うことは、無駄な時間は減らしたいと思われているはずです。
そんな無駄な時間をだらだら過ごしたくないのであれば受動的になるのではなく、能動的にSNSのいいとこ取りしましょう。
寝て忘れてもすぐに思い出せるような「仕組み」を作る事が、無駄な時間を減らすためには本当に重要です。
SNSなどの時間を自動的に減らせるアイテムで、実際使用してかなり効果が高かったものが3つあるのでご紹介しますね^^
目次
SNSなど無駄な時間を自動で減らせる3つのアイテムをご紹介
iPhoneのスクリーンタイム
私も最近使い始めたんですが、これはすばらしい位に効果がありました!
iPhoneユーザーの方は、アプリ別に時間制限をかけられる「スクリーンタイム」がおすすめです。
アンドロイドの方は「デジタル・ウェルビーイング」という類似機能があるようですよ。
アプリ別に、1日毎に利用する制限時間を好きな時間に設定する事ができます。
あなたのスクリーンタイムを見て、明らかに時間を使いすぎているアプリは、全て制限かけちゃいましょう^^
スマホを無駄に見る時間を減らせますよ。

習慣化している事が出来ないと、気持ち悪くなって制限を辞めたくなります。
なので習慣化のコツはいきなりガチガチにするのではなく、徐々に制限をキツくしていくと楽に習慣を変えられるのでおすすめです^^
(いきなりの大きな変化は、人は大きなストレスを感じるように出来ています)
1日毎に利用する制限時間をアプリ別に設定しておけば、制限時間を越えるとこのような画面が出てきます。

ここで我に返り、すぐ閉じるのがベストです。
でもちょうど見たいものがある時ってありますよねw
「もうちょっと見よう♪」
と「制限を無視」をタップすると…

もうワンクッションあります。
ちょうど有益な事があってもうちょっと見たかったら「15分後に再通知」をタップしましょう。
絶対に守って欲しいのが
“「今日は制限を無視」だけは絶対にタップしない”と決めてください。
「今日は制限を無視」をタップすると、当然その日は通知が来なくなります。
結果歯止めが効かなくなり、今まで通りどんどん余計に時間を無駄にしてしまいます。
「15分後に再通知」にしてもすぐ再開できるので、このくらいの意志力なら使えるはずです。
今までスマホ触ってた方ほど、効果を実感できますよ^^
iPhoneの方は、最初から設定を開いたら割とすぐ「スクリーンタイム」が入ってます。

まずはあなたがどのくらい普段スマホに時間を使っているのか、こんな感じで可視化出来るので、ぜひ開いて確かめてみてください^^

想像以上にスマホに時間を取られていると気づけるはずです。
定期的に見直してみるといいですよ^^
まずは効果は抜群なので、ここから改善してみてください。
あとアイテムでは無いですが、スマホ関係に触れているのでここに書いておきます。
スマホの電話以外の通知を全てオフにしておく事もおすすめです^^
いちいち通知がピコンピコン鳴ると、集中力が分散されてしまいますからね^^;
ソーシャルドッグ(SocialDog)
無料で使えるツイッター運営のツールです。
今までツイート予約のためだけにHootsuiteを使っていましたが、ソーシャルドッグはツイート予約以外にもフォロワーさんの管理などもできます。

フォロワーさんが増えたタイミングや減ったタイミングが数字で分かるため、良い反省材料になります。
まあ、フォロワーさんは量より質だとは思いますが、そもそも見てもらう人が少ないとしょうがないので、少しくらいは意識した方がいいと思います。
ちなみにスマホアプリからだとこんな感じです。

個人的にソーシャルドッグのこの機能使えるなと思ったのが、メンションされた時に受信箱に通知が来ることです。

ツイッターを開かなくとも、返信やいいねをそのまま付けることもできます。

ツイッターのタイムラインを見てるとフォローしてる方のツイートが流れてきて、見ていると役に立つ事も多いし楽しいですよね。
しかし絶対に重要な情報が流れている事って、実はほとんどなかったりします。
消費者(仕掛けられる側)ではなく発信者(仕掛ける側)であれば、重要じゃ無い事に反応して時間をジャブジャブ使ってしまうのはもったいないです。
その時間でブログ書いたり、動画の台本やツイート作っている方がよっぽど資産になります。
なので極力時間を大切に使いたいのなら、こういったタイムライン自体あまり開かない仕組みが必要なのです。
ツイッターアプリではなく、ソーシャルドッグを開く癖を付ければタイムラインは見れないので、時間節約にもかなり使えます。
あとこれは他のツールにもありますがツイートを投稿したり、ツイートを見られやすい時間に設定してツイート予約する事も可能です。

無料でこれだけの機能が使えるのは、今の所他の無料ツールでは無いので、ツイッターで情報発信しているのであれば一番おすすめですよ^^
2つのタイマー

最後の3つ目はこちら!
この2つのタイマーでポモドーロ・テクニックを使い、集中力を継続することができます。
最大で4クールを終えた段階で15分〜30分のリフレッシュ休憩をしてから、再び「25分作業、5分休憩」に戻る
というテクニックになります。
25分間は“一つのことだけに一点集中”すると決めて作業に取りかかります。
例えばブログを書くと決めたら、それ以外の作業は一切しないようにしてください。
タイマーを使うことで、”時間は限られている”という締め切り効果を感じるので、ツイッターのタイムライン見ながらとかおかし食べながらダラダラ作業しなくなりますよ^^
時間が十分にあると、人は無意識のうちに辻褄が合うようにダラダラ時間を過ごしてしまうようにできているそうです。
(心当たりがありすぎる…w)
実際にこのテクニックを使って作業をしてみると、25分だとあっという間でもっと作業したくなると思います。
(私もそうです)
ただここでさらに頑張っても、集中力はどんどん低下していき、結果的には作業効率が非常に悪くなるんですね。

なのであえて意図的に疲れる前に休憩を取ることにより、結果的には長い時間集中して作業することが出来るようになります。
タイマーではなく、スマホのアプリを使う方が多いみたいですが辞めた方がいいです。
スマホの中には私たちを誘惑するSNSやメールアプリが入っており、誘惑されるので時間を測る用途にしか使えないタイマーがおすすめです。
タイマーはダイソーでも買えるので、タダみたいなものですしねw
(写真のタイマーもダイソーです)
スマホは集中力の妨げにしかならないので、視界に入らないところに置いておくのが1番です。
25分と5分を毎回一つのタイマーにセットするのが手間なので(続かなくなるようなマイナス要因は少しでも消した方がいい)2つ用意してます^^
これならスタートとストップボタンを押すだけですしね♪
SNSなどの無駄な時間を自動で減らせる3つのアイテムまとめ
●iPhoneのスクリーンタイム
●ソーシャルドッグ(SocialDog)
●2つのタイマー
でした!
この3つは正しく使えば効果抜群のはずなので、消費者(仕掛けられる側)ではなく情報発信者(仕掛ける側)でありたいのであればぜひ取り入れてみてくださいね^^
生きている時間は短いと認識して無駄な時間は極力排除し、大切な人との時間や理想の未来のために時間を使いましょう!
それでは、また♪
情報発信やアフィリエイトに関しては、こちらのメルマガ、LINE@でも発信してますのでぜひ登録してみてください^^
コメントを残す