こんにちは!めぎゅです^^
Keepaなど分析ツールがありすぎて、どのツールを選べばいいのか分からない方も多いと思います。
案外有名な分析ツールでも、仕入れ判断がしにくいツールが多いのが現状です。
まあ、ざっくりとした相場が分かる分析ツールでも、商品知識のあるベテランさんであれば大きな問題ではありません。
ですが特に相場感のない初心者さんほど、上記2点がちゃんと分かるツールを使った方が在庫リスクと仕入れの機会損失を減らせます。
そこで今回は、せどり初心者さんが分析ツールを選ぶ時に押さえるべき3つのポイントを解説するので、参考にしてみてください^^
せどり初心者が仕入れ分析ツールを選ぶ時に押さえるべき3つのポイント!
状態別の価格が分かりやすいか
新品せどらーさんにはほぼ関係ない話ですが、中古を取り扱っているせどらーさんにとって状態別の価格が分かるかどうかは大事です。
中古商品の場合
- 可
- 良い
- 非常に良い
- ほぼ新品
と、4つのコンディションがあるため、それぞれの状態により相場価格が変わります。
例えば分かりやすく極端な例で言うと、付属品のある商品で欠品している商品は可になりますが、新品でプレ値になっている商品がほぼ新品になっている商品があったとしたら、価値が全く違うのは分かりますよね。
なので当然、相場価格も変わります。
にも関わらず、案外中古最安値の価格しか表示されない分析ツールは有名ツールでも多いです。
中古商品を取り扱う場合は、状態別の最安値を確認出来るか?見やすいのかを確認する必要があります。
送料込みの価格が分かりやすいか
送料は出品者が自由に決められるので、送料が違うと合計金額は同じでも↓のように商品価格が出品者によって変わってきます。
にも関わらず、有名なツールでも送料別の価格のみ表示されていたり分かりにくかったりします。
なので送料込みの価格が分かる分析ツールを選んだ方が、仕入れられるものが仕入れられなかった…なんていう機会損失を減らす事が出来ます。
自己発送とFBAの価格が分かりやすいか
自己発送とFBAの商品は、多少の価格差があることがほとんどです。
にも関わらず、新品・中古の最安値しか分からないツールや分かりにくいツール、FBAと言ってもAmazon本体のみの価格しか分からないツールがあります。
特にFBAを利用される方には価格差を付けられる分、あった方が良い機能です。
この3つの押さえるべきポイントを押さえている、おすすめの分析ツールがあるのでご紹介します。
- 店舗or電脳
- 新品or中古
でおすすめのツールはそれぞれ変わります。
おすすめせどり分析ツールは?
店舗せどりで新品をリサーチするならおすすめの分析ツール
- せどりすとプレミアム+Keepa
- せどりすとプレミアム+デルタトレーサー
(デルタトレーサーは無料で見やすいですが、サーバーが安定してないです)
が読み込みも早いですし、せどりすとプレミアムは出品者の在庫数も簡単に確認できるため1番おすすめです^^
参考までに実際に使用している動画があるので、気になる場合は見てみてください。
せどりすとプレミアム+Keepaを使った解説動画
せどりすとプレミアム+デルタトレーサーを使った解説動画
店舗せどりで中古をリサーチするならおすすめの分析ツール
中古本やDVDなどのメディア商品に関しては、せど楽チェッカーが1番おすすめです。
私も使っています^^
1番おすすめな理由は、相場価格だけでなく販売価格を確認出来るからです。
現時点では中古メインなら、せど楽チェッカーがこんな感じで圧倒的に使いやすいと思います👏🏻✨
✓送料込・状態別の表示
✓いつ・どの状態が・いくらで売れたのか・FBAか自己配送か分かる
✓1画面に必要な情報が表示される
✓慣れれば仕入れ判断が素早く出来る
✓外部ツールが必要ない#せどり pic.twitter.com/fsbmuoRseC
— めぎゅ🌻本せどりとアフィリエイトに救われた女✨ (@megyu555) July 1, 2020
詳しくはこちらの記事で解説しています。
動画も撮りました^^
電脳せどりでリサーチするならおすすめの分析ツールは?
中古の本やメディア→せど楽チェッカー
それ以外の全て→Keepa
が2021年9月現在は、1番優れています^^
せどり初心者が仕入れ分析ツールを選ぶ時に押さえるべき3つのポイント!まとめ
- 状態別の価格
- 送料込みの価格
- 自己発送とFBAの価格
が分かりやすいか、でした!
もし分析ツールで迷われていたら、↑で紹介したツールであればまず間違いはないので、試してみると良いと思います^^
中古メディア(本、CD、DVD、ゲームソフト)であれば『せど楽チェッカー』がおすすめです。
本せどりを1から学びたい方はこちらの記事もおすすめです。